材料) 上白糖 100g あん 適当
やましな粉 50g 桜の葉 適当 水 600cc 食紅 少々 小麦粉 280g 作り方) 〔1〕砂糖に分量の半分の水(300cc)を入れ、よくかき混ぜ小麦粉を入れてよく混ぜます。 〔2〕〔1〕に水で溶いた食紅を竹串の先で、色を見ながら加えます。 〔3〕〔2〕の中に山科粉を入れ同じ方向に混ぜます。 〔4〕〔3〕に残りの水をいれよく混ぜます。 〔5〕ホットプレートを弱火にし、生地を幅6cm長さ10cm位の大きさに広げす。 〔6〕表面が乾いてきたら、裏返ししてさっと焼き、取り出して冷ましておきます。 〔7〕あんを、俵形にし、〔6〕の皮でくるみ、桜の葉で巻きます。
|
材料) A やましな粉 7カップ 砂糖 500g
熱湯 250〜270cc 醤油 60cc B くるみ 少々
作り方) 〔1〕材料Aを全部混ぜて布巾を敷いて蒸し器で40〜50分ふっくらと膨れるまで蒸します。 〔2〕蒸しあがったものに、クルミを入れてパットにラップを敷き油を塗り、その上に流し、 手で押して固めます。 〔3〕冷めてから好みの形に切り、山科粉に少し砂糖を加えてまぶします。 ☆ワンポイント 〔2〕の固めるときに、手に水を多めにつけて押すと柔らかく出来上がるようです。 お好みにより、砂糖を400グラムに控えると軽い味になります。 |